2013年11月07日
ピーマン味噌
この時期にピーマンをたくさんいただきました。えーまだピーマン採れるの?とびっくりですが、まだまだ元気だそうです。
ニガウリのつくだ煮(→こちら参照)みたいに、ピーマンで保存食がないかなあとネットで調べてみたら、なんとピーマン味噌なるものがありました!岩手県の郷土料理らしいです。
味噌といっても味噌ではなくて麹を使うようです。

材料:ピーマン約500g位、米麹約250g位、醤油100cc位
ピーマンは丸ごとみじん切りして、醤油と一緒に炒める。
火が通ったら火を止めて、米麹を入れてかき混ぜてしばらく置く。
弱火で煮てできあがり。
参考にしたレシピには、これに砂糖500gも入れると載っていましたが、麹だけでも甘いだろうと思ったので、砂糖なしで作ってみましたが、十分甘かったです。甘いのが好きなら砂糖をお好みで加えるとよいと思います。
砂糖を大量に入れたら保存性はUPするでしょうね。1年でも持つと載ってました。でも砂糖なしで作ったので小分けにして冷凍保存しました。500gも砂糖入れたらどんだけ甘いんでしょうねえ。まあ寒い地域は冬に備えての保存食ってことでしょっぱい食べ物が多いですよね。(今は冬でもなんでもありますが・・・)
ピーマンはへたと種をとると書いてあるものが多かったですが、へたも種も一緒に混ぜちゃいましたが、全然違和感ありません。
いやあ、ご飯がすすみます。またまた食べ過ぎ注意です。
うちの子どもたちも美味しいと食べてました。長女(8歳)は「ちょっと苦いけどおいしい。」「見た目はおいしくなさそうだけど意外とおいしい」と食べていました。次女(3歳)はピーマン苦手なのですが、全然気がつかず、おかわりしてました。
ピーマンが大量にある時におススメです。
ピーマン以外の野菜でもいけそうです。
マクロビオティック的には料理に砂糖は使わないので、つくだ煮系を作る時に米麹を使うっていうのはいいですねえ。
ちょっと他のものも作ってみようかな~。
ニガウリのつくだ煮(→こちら参照)みたいに、ピーマンで保存食がないかなあとネットで調べてみたら、なんとピーマン味噌なるものがありました!岩手県の郷土料理らしいです。
味噌といっても味噌ではなくて麹を使うようです。

材料:ピーマン約500g位、米麹約250g位、醤油100cc位
ピーマンは丸ごとみじん切りして、醤油と一緒に炒める。
火が通ったら火を止めて、米麹を入れてかき混ぜてしばらく置く。
弱火で煮てできあがり。
参考にしたレシピには、これに砂糖500gも入れると載っていましたが、麹だけでも甘いだろうと思ったので、砂糖なしで作ってみましたが、十分甘かったです。甘いのが好きなら砂糖をお好みで加えるとよいと思います。
砂糖を大量に入れたら保存性はUPするでしょうね。1年でも持つと載ってました。でも砂糖なしで作ったので小分けにして冷凍保存しました。500gも砂糖入れたらどんだけ甘いんでしょうねえ。まあ寒い地域は冬に備えての保存食ってことでしょっぱい食べ物が多いですよね。(今は冬でもなんでもありますが・・・)
ピーマンはへたと種をとると書いてあるものが多かったですが、へたも種も一緒に混ぜちゃいましたが、全然違和感ありません。
いやあ、ご飯がすすみます。またまた食べ過ぎ注意です。
うちの子どもたちも美味しいと食べてました。長女(8歳)は「ちょっと苦いけどおいしい。」「見た目はおいしくなさそうだけど意外とおいしい」と食べていました。次女(3歳)はピーマン苦手なのですが、全然気がつかず、おかわりしてました。
ピーマンが大量にある時におススメです。
ピーマン以外の野菜でもいけそうです。
マクロビオティック的には料理に砂糖は使わないので、つくだ煮系を作る時に米麹を使うっていうのはいいですねえ。
ちょっと他のものも作ってみようかな~。