スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2014年09月09日

タイ風野菜カレー炒め

グリーンカレーペーストが余っていたので、野菜カレー炒めを作りました。

材料:野菜(ピーマン、オクラ、玉ねぎ)、にんにく、なたね油、グリーンカレーペースト、玉子、カレー粉、ナンプラー

にんにく、野菜は適当に切る。
油をひいて弱火でにんにくを炒める。香りが油にうつったら、野菜を炒める。
レッドカレーペーストとカレー粉、玉子をかき混ぜておき、野菜に入れて一緒に炒める。
ナンプラーで味を調整する。玉子に火が通ったらできあがり。

元は「カニのカレー粉炒め(プーパットポンカリー)」という料理で、カニなしで野菜のみで作りました。
そして本来はレッドカレーペーストで作るのですが、グリーンカレーが余ってたので、グリーンカレーペーストを使いました。グリーンでもいけましたにっこり
玉子なしでもおいしいですが、玉子を入れると辛さがまろやかになります。

カレー粉は入れなくてもよいのですが、「カレー粉炒め」という料理なので入れてます。入れるとちょっと異国な味になります。(タイ風でも十分異国なんですが、タイからみて異国という意味で)
タイのカレーはグリーン、レッド、イエロー、マッサマン(ムスリムのの意味)等がありますが、トウガラシやレモングラスなどのハーブがたくさんです。一から手作りする人もいるし、市販のペーストを買う人もいますが、市販のものでも安いです。でもカレー粉というと市販のちょっと高いものを指しています。(日本のカレー粉と同じようなもの)なのでわざわざ表記しているのです。

タイのレストランでは、缶詰の魚フライ、缶詰の魚のカレー、リプトンなどのメニューがあったりします。さばいたばかりの魚より缶詰の方がだんぜん高いのです。日本だと缶詰を使った方が手抜きな感じですが、加工品が高いんですよねー。
リプトンは紅茶のリプトンですが、これも普通の紅茶じゃなくて「リプトン」と強調しております。セイロンとかイングリッシュアフタヌーンとかの産地ではなく、メーカー名そのままっていうのがちょっと笑えます。しかもタイ発音のまま表記されると「リプタン」。初めはなんのこっちゃ分かりませんでした。(日本語で外来語をカタカナで表記して外国人が混乱するみたいなのと同じです)
  


Posted by くもつき at 17:02Comments(0)オクラエスニック

2014年09月07日

オクラ冷汁

鹿児島、熊本、宮崎あたりの郷土料理の冷汁。鹿児島では「ひやずい」と呼ばれています。
きゅうりやナスなどで作ることが多いようですが、今年はきゅうり、ナスがあんまり育たなかったので、オクラで作ってみました。
材料:オクラ、白ごま、だし、味噌、お好みの薬味(みょうが、しょうが、青しそなど)、ごはん

だしをとる。
オクラはうすく輪切り。
白ごまはさっと炒ってすり鉢でする。
すり鉢にだしと味噌をいれて味噌をとく。
薬味は適当に切る。
食べる直前に氷などを入れて冷たくして、ごはんにかける。
お好みで薬味をかけて。

※だしはお好みで。わが家ではこんぶと干ししいたけを使っています。めんつゆなどで代用してもOKです。
※オクラは生で食べられますが、お好みで、さっとゆでても。
※白ゴマはすりごまでももちろんOKです。炒ってすり鉢ですった方が香りが断然違います!
分かっていても面倒なのでなかなかやりませんが、今回は味噌を溶くのにすり鉢を使ったので、ごまもすりました。

夏の暑い時にさっと食べられるお料理です。
ただ、あんまり噛まないで食べてしまうので、玄米より分付きの方がよいかも・・・。
子ども達(8歳、4歳、1歳)にはおいしい!と好評でした。
父ちゃん(月)は冷たいご飯はイヤだと氷を入れず温かいまま食べていました。  


Posted by くもつき at 21:01Comments(0)オクラ

2014年08月22日

おくら冷奴

オクラを作るのは(出荷用に)今年で3回目ですが、もみ殻ぼかしの堆肥を入れた為か気候のせいかよく分かりませんが、今年のオクラは特にやわらかいです。いつもより短めにゆでないとゆで過ぎ状態に。
生で食べてもやわらかいので、時々生で食べます。(子ども達は生はあまり食べませんが)

オクラをうすく輪切りにして、冷奴の具に。
一緒にしそ、梅干し、みょうがなども添えて。

暑くて夕食作るのが(火を使うのが)面倒な時、よく登場します。


栗野物産館、地球畑(湧水産ならうちのだと思います)等で見かけたら、手にとってみてくださいね。  


Posted by くもつき at 17:33Comments(0)オクラ

2014年08月19日

オクラごまあえ

オクラが旬です。雲月農園でもオクラを育てて出荷しています。
でも曲がっていたり、少し大きかったりの規格外品がたくさん出てしまうので、そういうのは自家消費です。
わざわざ載せるなよ~という位のレシピ(レシピというのも申し訳ない位)ですが、簡単でおいしいのでよく登場しjます。

オクラをさっとゆでる。(色が緑にかわったらOK)
適当な大きさに切る。
すりごまとポン酢をかける。

ポン酢のかわりに、めんつゆ、しょうゆ、ごまだれ・・・なんでもおいしいです。
  


Posted by くもつき at 23:07Comments(0)オクラ

2013年08月31日

夏野菜の焼き浸し

写真ではあんまりおいしそうじゃないですが、シンプルで野菜の甘み、うまみが感じられておいしいです。
今回はナス、かぼちゃ、ピーマン、オクラを使ってます。

野菜を適当に切って焼く。(うすく油をひいて、野菜に少し塩を振りかけてふたをして弱火で両面焼く。
火が通ったら、熱いうちに麺つゆ+すりおろしにんにく+すりおろしショウガをかける。
そのうち野菜から水分がでてくるので、そのまま水分につけておく。
冷めるにしたがって味がしみこんできます。


味付けしなくても、かぼちゃは甘みが増すのでうまいです。
ししとう、トマト、などもよさそうですよね。
以前のズッキーニ焼き浸しと同じです。
これ色々使えます。
  


Posted by くもつき at 21:31Comments(0)オクラ

2013年08月29日

タイ風バジル炒め

夏といえばバジル炒めです。タイの屋台料理といえばコレです。
タイ語では「パットクラッパオ」
タイでは鶏や豚など肉がメインですが、今回は肉は入れずに野菜たくさんで作りました。


野菜、唐辛子、バジル、ナンプラー
今回はナス、オクラ、ピーマン、玉ねぎを入れました。

野菜、唐辛子を炒めて、最後にバジルを入れ、ナンプラーで味付け。
ごはんにぶっかけて。

かんきつ類をしぼって、お好みでナンプラーをかけていただきます。
雲はライムが好きですが、レモン、ゆず、カボスでも何でも。

味付けは醤油、オイスターソース、めんつゆなどでもおいしいです。お好みの味で。
お好みで目玉焼きを添えてプチ贅沢も(鶏をさばいたときにお腹から出てきたという、生まれる直前の玉子です)。辛さが緩和されます。
  


Posted by くもつき at 20:07Comments(0)オクラエスニック

2013年08月28日

オクラ納豆


オクラと納豆ネバネバコンビです。
簡単で美味しいので、この夏よく食べました。忙しいお昼はこれ一品で満足。

オクラはさっとゆでて細かく刻む(又はフードプロセッサーで)
生のままより、さっとゆでた方がネバネバが多くなるし、草っぽくないし、変色もしないので、茹でた方がいいです。

  


Posted by くもつき at 18:03Comments(0)オクラ

2013年08月23日

夏野菜カレー

夏は辛いものが食べたくなります。
市販のカレールーは油がいっぱいなので、胃にもたれるのであんまり食べたくないので、香辛料などで適当に作ってます。
油は少しです。

材料:にんにく、しょうが、ターメリック、クミンシード、唐辛子、トマト、野菜適当、しょうゆ、塩
にんにく、しょうがをみじんぎりにし、油を大1位入れて弱火で炒める。ターメリックとクミンシードも一緒に炒める。
野菜を適当に切って投入。(できれば陰性のものから順に重ねて)塩をふってふたをしてしばらく蒸し煮する。
しょうゆと塩で適当に味付けする。
辛いのが好きなら、青唐辛子をかじりながらいただきます。

にんにく、しょうが、唐辛子はあった方がいいです。
香辛料はターメリックとクミンもあった方が好きです。ガラムマサラやコリアンダーシードなども家にあれば適当に入れるとよいかも。分量は味を見ながら適当に。
野菜はなんでもOKですがトマトは必須。
この日は、ナス、トマト、オクラ、じゃがいも、ピーマン、かぼちゃ、玉ねぎを入れました。
レストランで食べるものは、これにかなりの油が入ってます。(大量の油で香辛料を炒める)
その方がコクがある感じではありますが、蒸し煮して野菜のうまみを引き出しているので、あっさりでもうまみがありました。

あとは肉入れたり、豆入れたりお好みで。
トロミは特につけませんが、エアコンなどで冷え気味なら、葛粉でトロミをつけるとよいかも。
エアコンなし、冷蔵庫なし、冷たいもの全然摂取してないので冷やしたい!というなら、片栗粉でトロミ、夏野菜+大豆 の陰性トリオで。  


Posted by くもつき at 16:56Comments(0)オクラ

2013年08月05日

オクラチヂミ



オクラを大量消費したい時に作ってます。
オクラが具兼つなぎで簡単で、オクラが満喫できます。
子どもたちにもオクラってバレません。

オクラをみじん切り。
適当に小麦粉を混ぜる。
塩ひとつまみも入れる。
これらを混ぜて薄く両面を焼く。
酢醤油などお好みのタレで。

玉子を入れても。
他に野菜があれば、玉ねぎ、ニラ、人参などを入れてもOK。

オクラはさっとゆでてからみじん切りにした方が、ネバネバトロトロ度がUPUPするので、ふんわりなできあがりになります。色も緑色がきれいなままです。
生のままみじん切りにすると、しばらくすると茶色っぽく変色してしまいます。
  


Posted by くもつき at 17:48Comments(0)オクラ

2013年08月04日

おくらトロロ


オクラをさっとゆでて、細かくみじん切り。だし醤油(めんつゆ等)をかけるだけ。
梅干しを細かくしたものを添えてみました。

ご飯やパスタ、うどんなどにぶっかけて。
トロトロでおいしいです。
噛まずに食べてしまうので、ちょっと注意!

山芋トロロの代わりに、おくらトロロでお好み焼きを作りましたが、おいしくできました!  


Posted by くもつき at 18:03Comments(0)オクラ